2005年07月15日

マンゴーについて

■マンゴー
学名(Mangifera indica L.)
インド原産のウルシ科の果樹。沖縄には戦前、フィリピン、台湾、ハワイから導入されたが、台風に弱く、開花期に雨が多いため炭疽病の被害が著しく、経済栽培は困難でした。

1970年(昭和45年)初期に始まった鹿児島県指宿市のビニールハウスのマンゴー栽培がきっかけとなり、沖縄においてもハウス栽培の見通しのきっかけになり、81年にはマンゴー専業の農家も現れています。
マンゴーは本来、常緑大高木で高さ30~40m、幹周り8mにも達する巨木ですが、水平誘引と果梗枝の更新、環状剥皮などによって1.5m以下におさえることができ、ハウス栽培も容易となりました。

果実は品種によって異なり、小はスモモ大から3~4kgに達するのもありますが、本県においては台風との関係もあって、7月収穫の500~800gのアーウィンが主力品種となっています。県内に現存する品種は約10種で、優良系の大半はフロリダの育成種です。

(沖縄百科事典/沖縄タイムス社)

台風が・・・恐怖ですね・・・
きてますよね・・・台風さん・・・
確実に・・・

神に祈るしかないですね・・・・
被害が少なくてすみますように・・・




**********************************
旅行写真は・・・・・・Travel photograph・・・こちらに集め中!!
スイーツは・・・・・・・Mango・Mango・・・マンゴーを集めてみたよぉ!
料理関係は・・・・・・・手抜きなごはん・・・始めてみました!更新も手抜きになってますが・・・^^;
離島は・・・・・南の島で遊ぶ~離島編~

この記事へのトラックバック
またまた、高級マンゴーをおいしそうに食べています。私にひとつもくれないんですよー(^^;)(母は、種のまわりをしゃぶる程度・・・かわいそうでしょ?)「マンゴーの日」キャンペーン...
マンゴーの日【くめじまとぴっくす。】at 2005年07月16日 20:01
てぃーだショップに出ているマンゴー、いや、ほんまにうまそう!その背景にあるいきさつと努力は、ののの隊長の文章に詳しい。ところで、ぼくが今まで食べた中で、いちばんおいしかっ...
1993年のマンゴー【沖縄・八重山探偵団】at 2005年07月18日 02:35
この記事へのコメント
おー!
ウルシ科なんだぁ!!
おまけにインド原産!
鹿児島が沖縄をサポートした1例なんですね。

Tバックして帰ります。
マンゴーの写真もおいしそうだけど、やっぱこの記事!

あ・・・。沖縄・八重山探偵団と申します。
どーぞよろしく。

Posted by びん at 2005年07月18日 02:33
びんさん
こちらこそ宜しくです。
Posted by nyao at 2005年07月19日 22:08
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。